忍者ブログ

チラシの裏

人生空振り
MENU

オタク×インテリア×ディスプレイ

これが

こうなって

こうです。


12月9日。

 THREEPPYで良い感じのモダンなフラワーベースを2個選んでレジに持って行ったら、併設してあるダイソーの商品だったらしく、合わせて220円って言われて息止まった。こんなに良い感じにモダンなのに……??
 信じられなくて一度売り場に戻った。

 しかし、今飾っている安い造花、アクタスの花瓶に挿してたときは花瓶パワーで良い感じのオシャインテリアに見えていたのに、ダイソーの花瓶に差し替えた途端パワーダウンした。

↓↓↓


 ダイソーの花瓶もちゃんとモダンデザインなんだけどな…。ツヤ感が安っぽく見えてるのか…?


 ……いや、造花が丸出しすぎるな……。
 フィギュアを前面に出して造花を後ろに下げて隠してみるか。青紫系の色とのリレーションを考えると水銀燈が良さそう。



 悪くないじゃなぁい……。

 スリコで買ったまな板をリフト台にしてるけど、明るい色だと浮いてしまうのでもっと色暗いのがいいな。着色してもいいけど色移りが怖いし、大きめのアクセサリー台みたいなのほしい。そっちの方が高さ稼げるし……。
 あと背景(遠景要素)がほしい。大きめのフォトフレームがいいな。アクリルパネルじゃなくて真鍮フレームのやつがいい。




 ダイソーの小型のフラワーベースを見た感じ、ガラスというか、透明なヤツは質の悪さがモロバレになるのであんまオススメできない気がする。
 多分、たくさん並べると可愛いし混じって気にならないとは思う。
 大型のフラワーベースは大きくなると、質が悪いのも一緒に目立ってしまって良くないと思った。
 ただ、SNSで見る限り花(造花)を挿して飾っていると、視線が花に集中してフラワーベースの質が気にならなくなるので、花と供に飾るなら透明素材も小型・大型も気にせず使えそうだ。
 「安価な透明素材で高級感は出しにくい」説は、Standard Productsにあるフラワーベースに透明のものがなかったのが答えなのかなと。

 個人的に添付画像のものをオススメしたい。


 これのピンク色のやつ買いました。これはモダンデザインで死ぬほど見るやつなので、これで100円ならとにかく買って試しに置くといいと思う。


 これもよく見るやつ。インテリア屋さんだと3,000円くらいはするはず。
まぁダイソーのはお値段の分小さめだけど、これくらいの大きさの方が取り入れやすいし置きやすいしヨシ。次行ったら買う。


 これは塗装がテカテカで少し安っぽく見えるが、そこが韓国インテリアにイイと思う。韓国インテリアってチープ可愛い雰囲気多いし。100円の安さならツヤ消し吹いたり、別の色に塗り替えるのもためらいなくできるし。
 でも韓国インテリアの根っこもただのモダンだし、この花瓶3点ともれっきとしたモダンデザインなのでオススメ。
 どれも小型なので置きやすいし、モダンだから他のインテリアとの食い合わせの邪魔にもなりにくいと思う。

 花瓶って単品で良い感じのオシャインテリアになるので何個か並べてしまうといいです
特殊な形のは一個あるだけでもかなり良いです。
 花は挿さんでよい。
 花瓶は合法オブジェだから花挿さずに置いててもいいってインテリアブログ屋さんも言ってたもん。


さっきから言ってるモダンってなんだよ。って人はこのブログがオススメ(丸投げ)

【モダンって何?】:YouTuberは教えてくれない『モダニズム入門』|初心者向け【インテリアの基礎知識】




100均といえばのVtuber、ぽんぽこ。
安~い!可愛い~!と大はしゃぎしているのあまりにも愛おしい。
チャンネル登録者数60万人なのに金銭感覚が庶民過ぎる。かわいい。

後日談。


 ダイソーの謎モチーフの花瓶とフォトフレーム(挟んでいるのはセリアで売ってた紙。使い道がないまま部屋で寝かせていたもの)を追加し、下にセリアで見つけたニトリのランチョンマットに酷似している商品を敷きました。

 ランチョンマットのおかげで、まな板の色の浮いている感じと直置き感が緩和されて良さげ。

 フォトフレームは真鍮っぽいワイヤーフレームって感じのが欲しかったんだけど、見つけられなかったのでフィギュアに合わせて黒縁のものを選択しました。

・フィギュア 20,000
・アクタスの花瓶 3,300
・スリコのまな板 300
・ダイソーの花瓶*2 100
・セリアのランチョンマット 100

 うむ……。この安さでこのバフ効果。素晴らしいサポート効果だ……。
 特にこのランチョンマットは大変使いやすいと思ったので色違い含めて4枚買った。


さらに後日談。

 私が激推ししているインテリアブログ(様子のおかしいインテリア店)が、激推ししているお片付け指南書「片付太郎と汚部屋乱子のお片づけレッスン」
 こちらがマンガで読みやすく、片付けのモチベアップにも収納術も役立つし何度も読み返しているのですが


「(ゴールデンゾーンは)いろんな物の一時置き場になってしまって、散らかる要因を作りやすい」

「予防としての物を置かないルール決めは、
植物やオブジェなどと飾って物を置きにくくする環境作りがオススメです」

長浜のり子「マンガでわかる 片付太郎と汚部屋乱子のお片づけレッスン」PHP研究所,2017,p.88

 チェストに水銀燈を飾っていたときは、余白にカバンを置いていたのでその恐れを排除するため、水銀燈は冷蔵庫に移動。
 チェストの広さを生かして、初音ミクさんをふたり・キャス孤のアクリルパネルやピンク系の小物も集め、IKEAのサボテンも出して物を置けないようにしました。

 IKEAのコンストフル(緑)買ってさらにリレーション高めて行きたい。

拍手

PR

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

カテゴリー

プロフィール

HN:
五十崎生姜
HP:
性別:
非公開
自己紹介:

× CLOSE

Copyright © チラシの裏 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]